
Express5800 GT110b のテスト

今年の夏に購入して放置していた Express5800 GT110bの動作チェックをしました。コンパクトかつ静音設計を売りにした最新の激安 PCサーバです。写真は、左から EXpress5800 GT110b, S70 (無印), S70タイプ SD, 51Laです。仕様その他は、 GT110bの wikiが詳しいのでここでは省略します。
気になる騒音ですが、起動時のファン全開の騒音はうるさいです。前モデル GT110a, 110Ge等と同じ筺体を使用している S70無印との比較になりますが、GT110bでは筺体が小さくなったためか音が高めで耳障りな印象を受けます。ブィーンという感じ。S70無印では、筺体が大きいこともあり音はうるさいのですが音程が低い分それほど耳障りではありません。ブォーンという感じです。また、ファンが 1個に削減されたためか全開で回る時間は 14秒と、S70無印の 10秒よりも若干長くなっています。
一方、稼働時の騒音は、非常に静かです。隣で S70無印が稼働するとそちらの騒音でかき消されます。あくまで感覚ですが、Core2を採用した 省スペースデスクトップ Mate NX MEタイプ並みの静かさです。S70SD辺りよりも静かな印象ですね。
ただし、今回拡張カードは搭載していませんので、ご注意ください。拡張カードを実装すると静音モードが強制解除されます。
ちなみに、2010年 9月に NEC公式サイトで公開された最新 BIOS (1.0.4109) にアップデートすると起動時の騒音が若干軽減されます。
今回は、素の状態に Windows7 Ultimate x64をインストールして実験しました。
Windowsエクスペリエンスインデックスの値は、
プロセッサ 5.9
メモリ (RAM) 4.5
グラフィックス 1.0
ゲーム用グラフィックス 1.0
プライマリハードディスク 5.9
です。
なお、superpiの結果は、第三研究所の電算機研究棟でご確認ください。(^ ^;;
celeron G1101の能力は、Core2系で言うと Pentium Dualcore E6300とE6500のあいだになりそうです。
家庭内、小規模オフィスでファイルサーバとして運用するにはちょうど良いのではないでしょうか。
ただ、ファンが 1個しかありませんのでファンが故障した時のことを考えるとシビアな環境には向かなそうです。また、頻繁に電源の ON, OFFを繰り返すであろうデスクトップ用途としては、グラフィック能力の低さ、サウンド機能が無く追加投資が必要なことや、電源 ON時のファン全開の音が耳障りなので向かない印象です。
ちなみにこのマシン。SATA I/Fの RAID機能は搭載していますが、AHCIには対応していない (BIOSで変更不可) のでご注意ください。
それでもしっかりした筺体のつくりや高品質の電源、3年間の保証が付くを考えるとコストパフォーマンスの良い非常に魅力的なマシンであります。
![]() | NEC Express5800/GT110b(2C/G1101-1HD) NP8100-1592YP4Y () NEC 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- Express5800 GT110b with SB audigy2 ZS
- Express5800 GT110b テスト 続き
- Express5800 GT110b のテスト
- Windows7 の続きその2
- Windows7 のエラーログ