
玄人志向 PCIEX1-PCI のテスト

動作チェックがてら、このカードに BUFFALO製 USB 3.0カード「IFC-PCIE2U3」を Express5800/S70タイプ RBや、PC-MY30V/E-3に挿入して起動すると OS起動中にカードを認識するとフリーズするので、一旦初期不良で交換してもらいました。
交換された製品が届いたのですが、チェックしたところ OSの起動不良は変わらず、しかも、カードを良く見るとチップコンデンサが斜めに付いてました。(^ ^;;

初期不良なのか仕様なのか分からないので、結局 Amazonでもう一枚買うことにしました。(T T) 二日後、Amazonで購入した「PCIEX1-PCI」が到着。早速実験再開です。
実験に使用したマシンは、フリーソフトで OSが起動する前にリソースの再設定ができる PC-98にしました。(ぉ
実験機
機種: PC-9821Ra40/C60PZ
CPU: PentiumIII 1.10 (Coppermine) @733MHz
MEM: 256MB
Cバス
#1: PC-9821RA-E01 (PCカードアダプタ)
#2: GPPC-NA (MIDI音源 + MIDI I/F)4
#3: CHANPON3-PCIサブ基板 (音声出力)
PCIバス
#1: CHANPON3-PCI (Ultra2 Wide SCSI, USB2.0, サウンド複合カード)
#2: PCIEX1-PCI
実験機は CHANPON3-PCIという PCIブリッジ搭載のカードを増設しているのでまりも氏の「PCISET v1.0」でリソースの再割り当てを実施しています。
PC-9821Ra40に PCIEX1-PCIとIFC-PCIE2U3 (USB3.0 I/Fカード) を装着して Windows2000 SP4を起動すると、今度は正常に起動しドライバのインストールが求められました。USB 3.0 I/Fの Windows2000用ドライバは無いので、とりあえず無効にし「デバイスマネージャ」をチェックすると、「PCIEX1-PCI」は、「標準 PCI to PCIブリッジ」として正しく認識されドライバもインストールされていました。
続いて、PC-98でも使えそうな (?) グラフィックカードで追試しました。ただし、持ち合わせているカードが、どれも PCI Express x16バススロット用だったので、そのままでは、PCIEX1-PCIに搭載できません。スロットを加工すれば装着できますが、データ化け等の不良があると交換を依頼できなくなります。
そこで、今回は、aitendo製 PCI Express x16スロット延長カード「PCI-164PIN」を PCI Express x1スロットに装着できるように加工した下駄を製作して利用しました。

使用したグラフィックカードは、NEC製ワークステーション Express5800/51シリーズ用の Quadro NVS 285カードです。
ただし、そのままカードを取り付けて起動すると、グラフィックカードの BIOSが呼び出されてしまい、PC-98ではハングアップしてしまいます。そこで、これを回避するため、まりも氏謹製「NOATBOOT」を使用しました。
これは、CHANPON3-PCIの BIOSにパッチを当て、グラフィックカードの BIOSを読み込む前に パッチ済み CHANPON3-PCIの BIOSを読み込むことでグラフィックカードの BIOSが呼び出されるのを阻止するものです。
これで、問題無く OSを起動することができました。
OS起動後、ドライバ (Forceware 94.24) をインストールし再起動をかけると、内蔵の Trident TGUI9682XGiがプライマリ、Quadro NVS 285がセカンダリとして認識されるようになりました。
その後、「画面のプロパティ」で、プライマリとセカンダリを入れ替えて再起動し、HDBENCH3.40 beta6でチェックしましたが、動作に問題ありませんでした。


ちなみに、起動時にフリーズするもう一枚のPCIEX1-PCIですが、ドライバがインストールされた後に、後から入手したものと交換すると、なぜか問題無く使えました。(^ ^;;
というわけで、このキワモノパーツは、PC-98でも使えます。というよりうちの環境では、PC-98以外では、まともに動きませんでした。(^ ^;;) どうもリソースの割り当てによって動くか動かないかが分かれるような感じです。
Windows2000では、2Dハードウェアアクセラレーション機能を持つ GeForce7系グラフィックカード + Forceware 94.24が最強となりますが、今でも過去も PCIバス版が存在しない点が残念だったのですが、これで導入に弾みがつきます。
なお、PC-98で、PC/AT互換機用グラフィックカードを使う場合、Noggy氏の「Noggy Factory 98」にあります「AT機用GAを動かそう」の記事や掲示板が非常に参考になります。
とにかくこのカードは、キワモノ以前に初期不良が多いので Amazonや、バッファローダイレクトなど、初期不良交換の対応をしてもらえるところで買い、到着後すぐに動作チェックを行うことをお勧めします。(^ ^)b
最後に、今回使用させていただきました便利なフリーソフトを開発、公開されたまりも氏には、この場を借りて感謝の意を捧げたいと思います。m(_ _)m
(11/05/30 追記)
こちらの DualSocketTheWorldさんの記事によると x16対応のPCI Expressカードをこの変換ボードで利用する場合に、+12Vラインの電源供給で過電流となりマザーボードを焼損する危険があるようです。本記事を参考にこの変換カードを使用する場合は、+12Vラインを外部供給に改造する必要がありますのでご注意ください。
なお、x1対応の PCI Expressカードの場合は特に改造する必要はありません。
![]() | 玄人志向 インターフェースカード キワモノシリーズ PCIEX1-PCI (2010/11/20) 玄人志向 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- PC-98用の拡張ボード、周辺機器のドライバについて
- PCIEX1-PCIの外部電源供給化
- 玄人志向 PCIEX1-PCI のテスト
- 続 PC-98 with コンパクトフラッシュ
- PC-98 with コンパクトフラッシュ